絶食の頻度と日数 |
2007年04月16日 |
これまでの絶食を振り返ってみた。続きを読む
骨密度低下と脂溶性ビタミンの吸収 |
2006年12月07日 |
週に一度は魚と緑黄色野菜を食卓に並べましょう。続きを読む
CCFA記事『Diet and Nutrition』を読んで |
2006年07月31日 |
CD家族会のノビさんが翻訳してくれました。ありがとうございます。続きを読む
講演会『UC・クローン病の食事について』に出席 |
2005年10月16日 |
やっとすっきりしました。続きを読む
【低残渣】は『食事療法のスタンダード』!? |
2005年09月24日 |
『低残渣』は強い狭窄を持つ人を除き、クローン病の【緩解期】の食事の際に意識する必要はないと思われる。続きを読む
クローン病患者にとって『食』とは |
2005年09月09日 |
クローン病患者の下痢の原因 |
2005年07月07日 |
クローン病の代表的な症状のひとつである下痢。何故下痢になるのだろうか。続きを読む
アルコールの影響 |
2005年07月01日 |
緩解期のクローン病患者に腸管の安静は必要か? |
2005年06月28日 |
脂肪や食物繊維などを制限する理由のひとつに『腸管を安静に保つため』というものがある。続きを読む
クローン病に脂肪は何故悪いのか |
クローン病患者の食事制限で代表的なものは脂肪摂取量の制限だと思う。続きを読む
さつまいもで腸内洗浄 |
2005年06月27日 |
腸内ガスが溜まる原因ー食物繊維の不足?病気のせい? |
2005年06月23日 |
クローン病患者共通の悩みのひとつがおならが沢山出たり、腸内ガスが溜まっておなかがはったりすることではないだろうか。続きを読む
キムチを食べる理由 |
2005年04月21日 |
小腸の善玉菌を増やす食事 |
2005年03月11日 |
食事療法のスタンダード |
2005年02月08日 |
炎症性腸疾患者が緩解を維持するために、食事が重要であることは異論を待たないと思うが、どんな食事が良いのかという点については議論のあるところだと思う。では一般的に正しいと思われている緩解期維持のためのスタンダードな食事療法は何かと言ったらやはり【高エネルギー・低脂肪・低残渣・高ビタミン・ミネラル】だと思う。続きを読む
セミベジェタリアン食 |
2005年02月06日 |
先日CCJapanの掲示板で「ゆうはさん」からご紹介頂いた「セミベジェタリアン食」という食事療法の紹介。続きを読む
ダノンビオ80☆ |
2004年09月29日 |
3時のおやつにヨーグルトを食べようと思ってコンビニに行くと、ビオ80というのがあったので、たまにはGGでないものを食べて見るかと思い、購入した。お腹のリズムを整えてくれるBE80菌と言うのが入っているらしい。
ところが食べた途端、それこそ10分もしないうちに胃と腸が動き、凄い音を立て始めた。ゴロゴロという音だ。更に回腸の狭窄部分にも痛みを感じる。ヨーグルトは色々食べているがこんなことは初めてだ。
これは全く私の体に合わないようだ。もう絶対食べないと思う。
ところが食べた途端、それこそ10分もしないうちに胃と腸が動き、凄い音を立て始めた。ゴロゴロという音だ。更に回腸の狭窄部分にも痛みを感じる。ヨーグルトは色々食べているがこんなことは初めてだ。
これは全く私の体に合わないようだ。もう絶対食べないと思う。
朝食メニュー変更 |
2004年09月09日 |
朝食のヨーグルトを「タカナシヨーグルトおなかへGG!」に、野菜ジュースを「充実野菜 ベジタブル&ファイバー」の200ml紙パックに変更。
ヨーグルトはラクトバチルスGG株("LGG菌")というのが入っているもの。これ一つで140億個以上のLGG株を取り入れられるそうだ。LGG菌は生きたまま腸に届き、腸内の環境をクリーンにする働きにすぐれているそうだ。
メーカーのタカナシがこの菌についてHPを開いている。このページによると空腹時に採るのは効果的でないようだ。理由は菌が強い胃酸に弱いため。まあ朝食代わりという面もあるのでこのまま朝食べるつもり。このページで無料の会員登録をするとうんちの色と形で腸内の状態を判断できる「うんちチェック」が使える。中々良いと思う。
野菜ジュースも食物繊維を含むものにしてより、腸内環境整備に貢献するものにした。
まだ2日目のため特に体調に変化は無い。
ヨーグルトはラクトバチルスGG株("LGG菌")というのが入っているもの。これ一つで140億個以上のLGG株を取り入れられるそうだ。LGG菌は生きたまま腸に届き、腸内の環境をクリーンにする働きにすぐれているそうだ。
メーカーのタカナシがこの菌についてHPを開いている。このページによると空腹時に採るのは効果的でないようだ。理由は菌が強い胃酸に弱いため。まあ朝食代わりという面もあるのでこのまま朝食べるつもり。このページで無料の会員登録をするとうんちの色と形で腸内の状態を判断できる「うんちチェック」が使える。中々良いと思う。
野菜ジュースも食物繊維を含むものにしてより、腸内環境整備に貢献するものにした。
まだ2日目のため特に体調に変化は無い。
野菜ジュースを500mlから200mlへ |
2004年08月17日 |
ヨーグルト2 |
2004年08月04日 |
日本ルナ(http://www.nipponluna.co.jp)という聴いたことがないメーカーから「プロバイオティクス脂肪ゼロ(http://www.nipponluna.co.jp/item_pr/pro_v_0/index.html)」というヨーグルトをコンビニで見つけたので、昨日から朝食べるヨーグルトをそれにチェンジ。味は以前食べていたヨーグルトと変わらない感じ。単に味音痴なのかも!?
ヨーグルト |
2004年07月21日 |
CDでは腸内環境を整備することが非常に重要なので、そのためにヨーグルトを食べている。現在はグリコの「朝食プロバイオティクスヨーグルト」を毎朝1個、朝食代わりにオフィスで食べる。脂質が2.4gとやや大目だが、他のヨーグルトに比べると少ないと思う。値段も100円以下で安めなのでお勧め。
食生活 |
2004年07月12日 |
現在緩解期で食事をしている。朝はヨーグルトと500gの野菜ジュースを1本、昼は讃岐うどん、夜は魚を中心にご飯1杯という感じだ。肉などが食べられないのは辛いでしょうとよく言われるが、それ程でもない。昨年入院時の1ヶ月以上の絶食と3月末からの再燃期の3週間の半絶食を経験しているせいか、食べられる喜びの方が大きい。さらに毎日エレンタールを3パック入れているので、最初の入院直後に55kgまで下がった体重が最近は62kgまで戻ってきており、これ以上太るのはちょっとと思う。
この食生活で一番のご馳走は寿司である。外食する時は鉄火丼や回転寿司が楽しみだ。特に駅前の三崎港何とかと言う回転すしがお気に入りだ。
こういう食生活をしていると栄養が偏るので、朝の野菜ジュースの他にビタミン剤も飲んでいる。
http://www.betterlife.com/prod_home_page.asp?prod_id=2026
だ。どこかのHPでアメリカで一番売れている総合ビタミン剤と紹介されていたので買ってみた。飲み始めて3ヶ月だが、効果があるのかないのか分からない。でも再燃していないので聞いていると言うことにしよう(笑)。
他にはEPA/DHAのサプルメントを飲んでいる。これは抗炎作用があるというので、飲んでいるのだが、こちらも効果は良く分からない。
この食生活で一番のご馳走は寿司である。外食する時は鉄火丼や回転寿司が楽しみだ。特に駅前の三崎港何とかと言う回転すしがお気に入りだ。
こういう食生活をしていると栄養が偏るので、朝の野菜ジュースの他にビタミン剤も飲んでいる。
http://www.betterlife.com/prod_home_page.asp?prod_id=2026
だ。どこかのHPでアメリカで一番売れている総合ビタミン剤と紹介されていたので買ってみた。飲み始めて3ヶ月だが、効果があるのかないのか分からない。でも再燃していないので聞いていると言うことにしよう(笑)。
他にはEPA/DHAのサプルメントを飲んでいる。これは抗炎作用があるというので、飲んでいるのだが、こちらも効果は良く分からない。
絶食 |
2004年06月18日 |
現在は昼と夜の2食とエレンタール3パックで絶食はしていないのだが、最近不気味な痛みを右と左の下腹部に感じるので「そろそろ絶食した方が良いかな」と思っている。
最初の絶食は入院した11月7日から翌年の始め頃までの2ヶ月。この時は「家族のためにも頑張って直さなきゃ」という意思が強く、また実際体調が悪すぎたせいか空腹感もあまり感じなかった。病室で他の患者さん達が食事をしていても全然平気。
2度目の絶食は再び体調が悪化した今年の3月末から2週間ぐらい。主治医には1ヶ月絶食と言われていたのだが、病気に対する慣れもあり、また意思が続かず、2週間ぐらいで徐々に食事の量が増え、丁度1ヵ月後には夜1食とエレンタール4,5パックになっていた。
CDの人は若い人が多く、若い人ほど食事制限が守れなくて悪化させると聞いたことがある。私は既に不惑を越えており、ラーメンや肉などのNG食を食べないというような食事制限はチャンと守れるのだが、絶食だけは難しい。
誰か絶食を補助してくれる薬などを作ってくれないかな。ダイエットにも使えて売れるはずなのだが。
最初の絶食は入院した11月7日から翌年の始め頃までの2ヶ月。この時は「家族のためにも頑張って直さなきゃ」という意思が強く、また実際体調が悪すぎたせいか空腹感もあまり感じなかった。病室で他の患者さん達が食事をしていても全然平気。
2度目の絶食は再び体調が悪化した今年の3月末から2週間ぐらい。主治医には1ヶ月絶食と言われていたのだが、病気に対する慣れもあり、また意思が続かず、2週間ぐらいで徐々に食事の量が増え、丁度1ヵ月後には夜1食とエレンタール4,5パックになっていた。
CDの人は若い人が多く、若い人ほど食事制限が守れなくて悪化させると聞いたことがある。私は既に不惑を越えており、ラーメンや肉などのNG食を食べないというような食事制限はチャンと守れるのだが、絶食だけは難しい。
誰か絶食を補助してくれる薬などを作ってくれないかな。ダイエットにも使えて売れるはずなのだが。